翻訳と辞書
Words near each other
・ 第四野戦軍
・ 第四銀行
・ 第四間氷期
・ 第四関門丸
・ 第四階級
・ 第四雄琴トンネル
・ 第四青函丸
・ 第四高校
・ 第四高等中学校
・ 第四高等学校
第四高等学校 (旧制)
・ 第壱回執筆コンテスト
・ 第弐回執筆コンテスト
・ 第百一号哨戒艇
・ 第百一号型掃海特務艇
・ 第百一号型掃海艇
・ 第百一号型輸送艦
・ 第百一号型魚雷艇
・ 第百一号敷設特務艇
・ 第百一号輸送艦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第四高等学校 (旧制) : ウィキペディア日本語版
第四高等学校 (旧制)[きゅうせいだいしこうとうがっこう]

旧制第四高等学校(きゅうせいだいしこうとうがっこう)は、1887年明治20年)4月金沢市に設立された官立旧制高等学校。略称は「四高(しこう)」。
== 概要 ==
1886年帝国大学令により、北海道沖縄県を除く全国を5区に分割しそれぞれに高等中学校を設置することが定められたが、このうち新潟富山石川福井北陸4県からなる「第4区」では、金沢に石川県専門学校(その前身は加賀藩藩校明倫堂および維新後に設立された金沢中学校)を母体とする高等中学校が置かれることとなり、東京旧制一高京都三高に次いで第四高等中学校の設立となった(開校に際し旧藩主前田家が7万8千円を寄附した)。さらに設立のさい金沢医学校を「四高医学部」として併合した。1894年高等学校令により大学予科修業年限3年。のち文科・理科よりなる高等科に改称)および医学部を設置したが、後者はのち金沢医学専門学校として分離した(その後金沢医科大学を経て、現在は金沢大学医学部として再び併合されている)。
大正末年のクラス編成は文甲2クラス、文乙1クラス、理甲3クラス、理乙1クラスとなっていた。
当時、流行りの喫茶店で、文学や哲学に関して活発な議論がなされていた。喫茶店は彼らにとって、『街中の青春道場』であった。また、学生寮の伝統として、消灯時間を過ぎてもロウソクを立てて勉学に励む所謂「蝋勉」や、運動会の際には学生服で行っていた。しかも、他校との対抗戦には学校の威信をかけていた。スポーツにおいては、柔道と漕艇(ボート)が全国優勝するくらいの強豪で、作家で当時柔道部所属の井上靖は、高校三年の全てを道場に投入、あえて悔いるところはなかった、と記している。
四高の校風は『超然』。何事も動じない、自立の精神である。
第二次世界大戦後の学制改革により1950年3月に閉学。閉学時は理科、文科にそれぞれ甲類と乙類を設置していた(ただし、第二次世界大戦中に1学年のみ、文科が1クラスしかない学年があった)。卒業生は約12,000人。新制金沢大学法文学部と理学部の前身となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第四高等学校 (旧制)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.